10.英語論文を書くための方法ー執筆の実際

英語論文を書くためにはやり方がある。まず、パラグラフライテイングの基本を覚える。ワンパラグラフ・ワンアイデアが原則である。それから全体のバランスを考えながら書き始める。パラグラフの冒頭のセンテンス(トピックセンテンス)に重要なことを書いて、必要あれば文末にもう一度繰り返すとしても、その間にこれをサポートする知見や展開を盛り込む。非英語国民における英語論文の書き方はいろいろな流儀があるが
1 初めから英語で書く。(一番能率が良い)
2 非常に理屈っぽい(直訳調の)日本語で書いて英訳する。(初心者には確実)
3 英語で書いていって、書きにくいところを日本語で書く。(院生の多くがこの方法)
4 英語で書いて、要旨をパラグラフごとに日本語で書く。
(指導者にはありがたい。何が言いたいかわからない英語が多いので)
下記によく使う表現を列挙するが、必ずどこか変えて書くようにする。

INTRODUCTIONでは自分たちの過去の結果 他の研究室の結果、現代の問題点などを列挙し、問題点は現在形で記す。
✔ We have previously reported (evaluated, revealed) that ~.
✔ Recently we reported that ~.
✔ In earlier studies we presented evidence that ~.
✔ Our most recent data suggested possible involvement (usefulness) of ~.
✔ Previous experiments by our group have shown that~.
✔ Takayama et al. (2014) proposed that ~.
✔ This response was first observed by Russel et al. (2006)
✔ Early clinical (experimental) studies by Cheng et al. (2014) indicated that ~.
✔ A number of studies (several studies, early reports, ample studies) reported (demonstrated) that~.
✔ Clinical (experimental , animal ) studies demonstrated ( suggested) that ~.
✔ In animal models, ~.
✔ It has been proposed that ~.
✔ It is presumed that~
問題提起―何がわかっていないか
✔ Little is known about ~. ( even though several mechanisms have been suggested.)
✔ ~ has not been (completely) clarified.
✔ It is not clear if TLR signaling affects cellular survival.
✔ ~ is poorly understood.
✔ Published results of clinical trials are so far controversial.
✔ Little has been reported on ~.
✔ The molecular mechanisms are so far unknown.
✔ Not much is available on the pathological backgrounds of~.
✔ Few studies have focused on the changes ~
✔ ~ is still incompletely understood.
✔ It is necessary ( important) to directly determine the effect of ~
論文の目的(これにはDiscussionで答える)過去形も現在形もあり得る。
実験や臨床経験は過去形で、論文自体や目的が主語の場合は現在形で
✔ Therefore we examined whether ~.
✔ The question we have asked here is ~.
✔ Then we asked if ~.
✔ The purpose of this study is …
✔ This paper examines …
✔ The main objective of this study is …

Materials and methodsは丁寧に、再現性ができるように、試薬や機械、外部委託の場合業者や条件も明記すること。(すべて過去形で)。他施設の仕事、自分の仕事を引用する場合は必ず出典を明記する。実験方法をあまり細かく書く必要はないが重要な操作を胡麻化したり 隠してはいけない。自施設で同じ方法論を使った場合も過去の論文を引用する。

Results 結果を 図表などをもとに事実のみをのべる。この時点で解釈は書かないほうが良い。(これもすべて過去形である) 言いたいことはあとでいう。積極的に図を使用する。対象と方法に記したのと同じように。上記の一連の実験の時系列に沿って書かないと読み手はわからない。Figure legendsは後で書くが、結果と同一の文章を使ってはいけない。文中の引用とFigure numberの一致は特に注意する。これがずれていると査読者の心証を著しく害する。

Discussionの書き方
①結果から本論文で明らかになったことを要約
②当該研究の結果を,過去の同様の報告と比較
③異なっていれば,自分が正しいという主張
④当該研究の意義=イントロの問いに答えているか。発展して臨床的(社会的)意義
⑤他の解釈はないか.自分の仮説が最も妥当であるという根拠
⑥当該研究の限界と将来への課題を記載して、最後に結論
以下よく使う表現集
• In the present study we found (revealed)~
• Next, we found that~
• Based on these findings, we have further examined ~
• Our study is the first to characterize (demonstrate)~
• The results of the present study strongly suggest ~
• Our results complement the findings of Mor et al. (2009) who reported clinical importance of ~
• The present result ( our results ) suggested that ~ for the first time
• To the best of our knowledge, this report shows the first direct evidence of
• It is reasonable (appropriate) to suggest that ~
• Our results clearly demonstrate that~.
• Our findings help to explain the discrepancy between human and animal models.
• The limitation of this study is
• In summary, ~
• In conclusion, the present study has demonstrated that ~
• From these results, we conclude that ~
• Further studies (experiments) are needed (would be required) in order to clarify~ (to include or exclude other mechanism) 
• Complete understanding requires further investigation on the molecular level.
Acknowledgements: 謝辞であるが、これには約束がある。非著者で名前の入っていない人、貰った研究費(科研費などは番号)を必ず記入する。科研費やAMEDそのほか研究費には正式な英語名があるので確認する。正当な代金を支払った英文校正業者や検査会社やシークエンス解析会社を載せる必要はない(マテメソにはのせる)
くどいようであるが、他の雑誌や教科書、ネットからのコピペは絶対にしてはいけない。あらゆる英文雑誌は盗用サーチエンジンを使っている、あるいはいったん出した論文も批判的な読者にサーチされるということを念頭に置くべし。