ポイント
- 新生児期の正常な状態を理解した上で緊急度を判断し,受診を促す.
- 新生児期は病状の進行が早いことが多い.普段と異なる様子がある場合は受診を促す.
- 生後1か月までは,家族の育児不安が強い.家族からの問い合わせには丁寧に対応する.
1 )はじめに
- 生後1か月までの新生児期は,胎外環境への適応変化中もしくは直後であり,不安定な時期である.感染症では,免疫系統の未熟性により症状の進行が早いことも多い.児に普段と異なる様子がある場合には,早めに受診を促す.
- 家族(特に母親)の育児不安が強い時期でもあるため,心理的配慮も不可欠である.医療者から見て児の状態が正常であり受診は不要と考えられる場合でも,家族に丁寧に説明し,不安が残る場合には受診を促す.
- 新生児期の正常な状態,注意すべき症状と考えられる原因・対応について述べる.
2 )正常な状態

3 )注意すべき症状(表4)
①感染症状
- 症状:体温異常(高体温,低体温),活気不良,哺乳不良,痙攣,嘔吐,下痢
- 考えられる原因
髄膜炎,脳炎,脳症,その他感染症,甲状腺機能亢進症
- 対応:発熱以外の症状が乏しく環境温の調整で体温が正常化する場合を除き,一刻も早く受診を促す.
②呼吸器症状
- 症状:上気道症状(咳嗽,鼻汁),努力様呼吸,多呼吸,無呼吸発作,喘鳴
- 考えられる原因
- 上気道症状:感染症
- 努力様呼吸,多呼吸:感染症,喉頭軟化症,異物誤嚥
- 無呼吸発作:RS ウイルス感染症,ヒトメタニューモウイルス感染症,百日咳,異物誤嚥
- 喘鳴:RS ウイルス感染症,ヒトメタニューモウイルス感染症,喉頭軟化症,異物誤嚥
- 対応:早期に受診を促す.
③消化器症状
- 症状:嘔吐,吐血,下血,便色の変化(白色便),便性の変化(便秘,下痢)
- 考えられる原因
- 嘔吐:幽門狭窄症(生後1か月頃の噴水状嘔吐,体重減少)中腸軸捻転症(胆汁性嘔吐,下血),腸重積,感染症,ミルクアレルギー
- 吐血,血便,下血:中腸軸捻転症,腸重積,新生児メレナ(真性メレナ),ビタミンK 欠乏症,腸炎,ミルクアレルギー
- 便秘:哺乳不足,Hirschsprung 病,ミルクアレルギー
- 下痢:腸炎,ミルクアレルギー
- 便色の変化(白色便):閉塞性黄疸(胆道閉鎖症,先天性胆道拡張症,新生児肝炎アラジール症候群,シトリン欠損症),腸炎
- 対応:経過観察でよい場合※を除き,早期に受診を促す.胆汁性嘔吐,下血を認める場合は一刻も早く受診を促す.
※経過観察でよい場合
- 嘔吐:噴水状ではない.胆汁性・血性ではない.哺乳,排便とも良好である.溢乳や胃軸捻転症の場合は体重増加が良好である.
- 便秘:肛門刺激や浣腸で排便する.
- 下痢:児の活気や哺乳が良好で排尿も良好である.
④ Not doing well(何となく活気がない,何となく普段と様子が異なる)
- 症状:活気不良,傾眠傾向,易刺激性,哺乳低下
- 考えられる原因
感染症(髄膜炎など),頭蓋内出血,循環器疾患(先天性心疾患,不整脈)消化器疾患(壊死性腸炎,イレウス),先天性代謝疾患,副腎性器症候群
- 対応:早期に受診を促す.
⑤痙攣様の動き
- 症状:四肢のピクつき,痙攣
- 考えられる原因
中枢神経感染症(細菌性髄膜炎,脳炎,脳症),頭蓋内出血(ビタミン K 欠乏症)脳梗塞,先天性代謝疾患,ミオクローヌス,新生児痙攣(良性家族性新生児痙攣,良性特発性新生児痙攣)
- 対応:一刻も早く受診を促す.可能であれば痙攣様の動きを動画で撮影してもらう.
⑥黄疸
- 症状:皮膚色や眼球結膜の黄染,活気不良,哺乳不良,灰白色便
- 考えられる原因
生理的黄疸,体重減少,遷延性黄疸(母乳性黄疸,閉塞性黄疸:胆道閉鎖症,先天性胆道拡張症,新生児肝炎,アラジール症候群,シトリン欠損症など,体質性黄疸)
- 対応:早期に受診を促す.灰白色便の写真を撮影してもらう.
⑦その他
a.皮膚症状
- 症状:乳児湿疹
- 考えられる原因
脂漏性湿疹,新生児ざ瘡(新生児にきび),皮脂欠乏性湿疹,接触性皮膚炎(おむつかぶれ)
- 対応:適切なスキンケア(洗顔,保湿剤)を指導する.必要であれば受診を勧める.
b.臍周囲の症状
- 症状:臍周囲の発赤,腫脹や臍からの分泌物
- 考えられる原因
臍炎,尿膜管遺残
- 対応:早期に受診を促す.

4 )おわりに
- 医療者は新生児期の正常な状態を理解し,その上で児の症状に応じて緊急度を判断し受診を促す必要がある.
文献
- 1)高橋尚人.1 か月健診までの児の診察と評価.小児科診療.77(3):389-393,2014
- 2)村岡純輔,児玉由紀.退院後1か月健診まで(2週間健診も含む)の母体・新生児への対応.周産期医学.50(12):2042-2044,2020
- 3)佐藤紀子.乳幼児健診の実際 2 週間健診,1 か月健診.小児内科.53(3):345-348,2021
- 4)小谷野耕佑,磯部健一.身体的課題:新生児 2 週間健診・1 か月健診.周産期医学.53(12):1726-1729,2023
- 5)大森さゆ.各論 2 週間健診・1か月健診のポイント.周産期医学.48(8):996-1002,2018